|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
豊原区(ほうげんく)は、台湾台中市の市轄区。台中市政府陽明大楼の所在地でもある。 == 歴史 == 豊原区の旧名は「葫蘆」(ころとん)であり、その地名の由来は史料によれば、清代初の康熙年間、草木が繁茂する荒野を先住民が「松柏の林」という意味で「泰耶爾」と称し、「葫蘆」は「泰耶爾」の音訳であると言われている。また別説では「」と下南,坑有の3地区に小丘があり、形状が葫蘆に似ていた事から命名されたという説もある。1684年、台湾に1府3県が設置された際、豊原は諸羅県に帰属することとなった。 1733年、張達京と岸裡社平埔族土官潘仔が清朝のこの地の開墾許可を獲得し、福建漳州、泉州よりの入植を推進し、この地に集落を形成するに至った。1886年になると葫蘆に撿衙門が設置され、豊原地区に初めて官が設置された。続いて東上堡保甲局(聯保局)も葫蘆街に移され、それまで地区の中心であった岸裡大社に替わって中心地となるに至った。その後巡府劉銘伝が台湾を訪問した際に、豊原の土地が肥沃であり、物産が豊富であることから「富春郷」と命名され、また水質が良好な上、美人が多いことから「小蘇州」とも称された。 豊原の開発は岸裡社を起点に行われた。当初は原住民である平埔族「拍宰海」(''PAZEH''或いは''PAZZEHE'')族群の拠点であり、域内に葫蘆(''FULUTON'')、崎仔脚(岐仔下とも)、烏牛欄(''AURAN'')、翁仔(''BARLAEON'')、樸仔籬(''POALY''或いは''ABOUAN POALY'')などの小社が形成され、麻薯屯を中心として「岸裡社」(''RAHO DO PURU'')に帰属していた。 日本による統治が開始されると、台中県を設置し現在の豊原、潭子、大雅、神岡、社口をあわせて「豊原郡」を設け、豊原の地名が誕生した。また「葫蘆駅」が設置されるなど、豊原は台湾中部の交通の要衝としての地位を占めるようになったばかりか、1912年、台湾製麻株式会社が設立され南嵩里及び田心里一帯にタバコと黄麻が栽培されたり、1915年からは八仙山林で材木の伐採が開始されると、豊原は木材の集積地であるばかりか重要な加工拠点となり、工業面でも大いに発展を見ることとなり、現在の経済構造の基礎を築いた。 1920年に「コロトン米を以て知らるゝ米產地なるを以て、其吉祥に因んで〔水越幸一 「市郡の區域稱呼其所在地並街庄の稱呼等に就て」『臺灣時報』第十六號、大正九年、一四二頁。〕」内地風の豊原(とよはら)と改称され現在の名称が誕生し、戦後の1950年10月21日、台中県が設置され豊原は県政府所在地として発展し、1976年に県轄市に昇格した。2010年12月25日の台中県市合併、直轄市昇格に伴い豊原区と改称され現在に至っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「豊原区 (台中市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|